「形成外科」は言葉の感じが整形外科に似ていることや、美容外科が整形という表現を用いる場合もあり、残念ながら一般の人々のみならず医療関係者の間でも正しく認識されていません。
「形成外科とは、先天性および後天性の身体外表の形や、色の変化、すなわち醜状を対象とし、これを外科手技により、形態解剖学的に正常に近づけることを手段とし、その目的は個人を社会に適応させるものである。」と定義されています。
易しく言うと形成外科とは、外科と名の付くように外科学の一分野で、身体の表画の何らかの形態的異常(醜い状態)を主に手術という治療手段を用いて正常に近づける(美しく治す)治療を行っています。
また美容外科(美容整形)も広い意味で形成外科の一分野と言えます。
治療対象:大きく分けると次の4つとなります。
(1)先天異常
生まれつきの体表の形の異常(障害)です。いわゆる奇形のことですが、最近は奇形という言葉は使わないようになってきています。
唇顎口蓋裂(みつくち、または兎唇)、小耳症などの 耳の変形、頭や顔の骨の変形、多指症・合指症など手足の異常、膀ヘルニア(でべそ)、眼瞼下垂症などが対象となります。
(2)外傷
けがのことですが、やけど(熱傷)も含めます。一般にけがは外科や整形外科、やけどは皮膚科というイメージがあるようですが、特に顔面などの外傷、植皮(皮を植える)手術を必要とするような深い熱傷を中心に担当します。
骨折は整形外科で治療しますが、鼻、頬、顎など の顔面骨骨折は形成外科の分野になリます。 (一部は、口腔外科でも治療が行われています。)
また、外傷が治った後の目立つ変形、ケロ イド、傷跡、ひきつれなどの外見上あるいは、機能上の障害をきれいに治す治療も行っています。
陥入爪(まきづめ)や褥療(とこずれ)の治療も行っています。
(3)腫瘍
主に皮膚、皮下の腫瘍(いわゆるできもの)を扱います。良性、悪性ともにありますが、ほとんどが良性の腫瘍の手術です。
生まれつきの母斑(黒あざ、ホクロ)血管腫(赤あざ)などのあざも良性腫瘍の一種です。
また、癌などの悪性腫瘍の広範囲な切除に際し、別の部位からの組織移植の分野も担当します。
(4)その他
眼瞼下垂、睫毛内反症に対しても手術を行っています。お気軽にご相談ください。
診療日時、担当医師は最新の外来診療表をご覧ください。
外来診療担当医一覧